プロトコール(世界共通マナー)を伊禮典子が沖縄から発信
伊禮典子のブログ
  • HOME »
  • 伊禮典子のブログ »
  • 行事

行事

「2019年 己・猪」

2019年 明けましておめでとうございます 三賀日がすぎましたので、 寒中お見舞い申し上げます 2019年は、十干十二支は「己・猪 つちのと・い」 干支は12年で一巡 十干は10年で一巡 十干十二支は、60年に一度巡って …

「葉月」

残暑お見舞い申し上げます 残暑厳しい毎日ではありますが、暦の上では「立秋」を迎えました。 台風の影響もあるでしょうか、トンボが飛び交う光景に遭遇します。 自然は、足音もなく、秋に近づいているのですね。 8月の和名「葉月」 …

「水無月」

御機嫌よう♪ 6月の和名「水無月」 農作業をみんな尽くしてしまうという意味の「みなしつく月」や 厳しい暑さで、水が枯れて無くなることから「水無し月」が転じたとも言われます。 6月は、梅雨のイメージですが、旧暦で考えると「 …

「卯月 新年度がスタートしました」

卯月・・・旧暦の4月頃 卯の花が咲く月であることから。 「卯」は十二支の4番目にあたり、 稲苗を植える(うつき)からの説もあります。 新年度がスタートして、 新しい事が始まり、新しい出会いにワクワクしませんか。 あなたは …

[上巳の節句」

桃の花の咲く頃に行われる上巳の節句は、女の子の成長を願う行事です。 上巳の節句は、「桃の節句」と呼ばれ春の到来を告げる行事 古来の中国では、3月の第一己の日を「上巳」としていたようです。 この日は厄日とされ、水辺で禊を行 …

最新情報

「琉球アフタヌーンティー 2025年2月23日」レポート

2025年2月23日 沖縄こどもの国「ふるさと園」にて「琉球アフタヌーンティー」を開催しました。琉球伝統のぶくぶく茶と琉球宮廷菓子でおもてなし。

琉球アフタヌーンティー開催 2025年2月23日

琉球の王朝菓子をいただきながらマナーを学びたいあなたへ 沖縄は琉球王国という独立した国でした。日本や中国との交易により、その影響を受けたお菓子が作られ、王家では客人のうとぅいむち(おもてなし)や神仏のお供もの、お届けもの …

那覇の美榮にて「宮廷料理を学ぶ」を開催しました

琉球プロトコール主催「宮廷料理を学ぶ」を那覇の美榮にて開催しました。 うとぅいむち(おもてなし)と宮廷料理 1429年から約450年間、沖縄は琉球王国と呼ばれる琉球王国でした。 琉球王国では宮廷行事や儀式、接待などのため …

「東道盆」「房指輪」・・・琉球王朝時代の結婚式を再現

2024年3月9日、琉球式の結納と結婚の儀を沖縄市「沖縄こどもの国」にある国指定登録文化財沖縄「ふるさと園」で開催しました。 その様子が琉球新報に掲載されました。

如月

2023年2月1日              二月の和名は「如月」          寒さのため着物をさらに重ねることから「衣更着」あるいは陽気が良くなり始めることから「気更来」との説がある。 「立春」の頃に、      …

PAGETOP
Copyright © 琉球プロトコール協会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.